たまの脳内
PR

【写真の終活】「実家の紙写真」と「子どものデジタル写真」の整理方法

たま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

写真を見返すことで、楽しかった思い出や成長の過程、乗り越えた経験など、自分の人生を振り返ることができます。

自分という人間が存在してきた証でもあります。

家族や子孫にとっても、過去の家族の歴史や歩みを知る手がかりになります。

愛された思い出を振り返ることで、生きていく力になることもあります。

たま
たま

しかし、大切な思い出をきちんと管理し、家族と共有できる状態にしておくのは簡単なことではありませんね。

50代半ばで子どもの写真を撮ることもなくなり、両親も亡くなった今、実家じまいや自分の終活の一環としていよいよ重い腰を上げる時が来ました。

この記事はこんな方にオススメです

・実家の写真の処分にお悩みの方

・子どもの写真を整理して渡したい方

たま
たま

私が生まれた昭和40年代半ばは、もちろん紙の写真でした。ちょうど、モノクロからカラー写真へと変わった時代です。

そんな私が20代後半で結婚した頃、写真はコンデジ(コンパクト デジタルカメラ)が主流となり始め、携帯やスマホを含め、写真はデジタルで残すようになりました。

子ども時代は紙、大人時代はデジタルの世代です。

私の子どもたちは、もちろん生まれたときからデジタルです。

実家に残っている写真は、アルバムに貼られているものと、アルバムに整理できないまま箱に入っているものがあります。

小さい頃の写真が収められたアルバムは、ベタベタした台紙に写真を置きフィルムでカバーするタイプのものです。

もはや写真を剝がそうにも、無理をすると破れてしまうので剥がすことができません。

たま
たま

さて、どのように紙とデジタルの写真を整理しようかしら?

スポンサーリンク

紙写真のメリット・デメリット

メリット

  • 手に取って見る楽しさがある
    写真アルバムを開いて眺めたり、写真そのものを手で感じたりすることで、より感覚的に思い出を楽しめます。
  • 存在感がある
    物理的に残っているため、見える場所に飾ったり家族で集まってアルバムを見返したりしやすいです。
  • デジタルに依存しない
    デバイスやアカウント管理が不要で、技術の進化に左右されません。
  • 形見や記念としての価値
    故人の写真や家族の歴史としての「形見」として、より心に残りやすい物理的な価値があります。

デメリット

  • 劣化や破損のリスク
    湿気や日焼けなどにより色あせや紙の劣化が進み、保存環境によっては破損のリスクがあります
  • 保存スペースが必要
    アルバムやフォトブックなどが増えると、保管場所の確保が必要です。
  • 共有が難しい
    物理的な写真は家族や友人にすぐに共有できないため、見たいときにアクセスできないこともあります。
  • 複製に手間がかかる
    紙写真を複数に分けて保存するにはスキャンや再プリントが必要で、手間と費用がかかることもあります。

デジタル写真のメリット・デメリット

メリット

  • 保存スペースを取らない:クラウドやデバイス上で管理できるため、家の収納スペースを節約できます。
  • 劣化しない:デジタルデータは物理的な劣化がなく、いつまでも鮮明な状態で残せます。
  • 検索・整理が簡単:日付やタグ付けで整理しやすく、見返したい時にすぐに検索可能です。
  • 共有が容易:家族や友人と簡単に共有でき、離れて暮らす人とも同じ写真を楽しむことができます。
  • 編集やバックアップが可能:色調整や修正が容易で、バックアップを複数の場所に保存してリスクを分散できます。

デメリット

  • データ消失のリスク:デバイスの故障やクラウドサービスの終了、パスワードの管理不足でデータを失う可能性があります
  • 適切な管理が必要:保存先の整理やバックアップの確認が怠られると、探すのが大変になることも。
  • 技術の変化に対応する必要:ファイル形式や保存方法が変わると、将来読み込みができなくなることも考えられます
  • 感覚的な温かみに欠ける:画面で見るのは手軽ですが、手に取って見る体験とは異なり、触れる楽しさが少ないと感じることもあります。

写真のベストな残し方とは?

たま
たま

使い勝手に関するデメリットは別として、自分や家族の歴史を「見られなくなる」という致命的なリスクを回避するのが目標かな。

紙写真の整理方法

何はともあれデジタル化

昔の写真は置き場所も困るし、デジタル化して必要な人同士でシェアできる状態にしておきます。

残したいものだけ選別し、数を絞って作業をするとよいでしょう。

< 一枚ずつの写真、アルバムから取り出せる写真 >

方法としては、「スキャン」か「紙の写真を撮影」の2択。

スキャン
余計な背景や光が入り込まず見栄えはよいのですが、一枚一枚読み込んで保存をしていく手間はかかります。

紙の写真を撮影
見栄えは劣りますが、どんどん撮影して、まとめて保存用のデバイスに移行すれば手間を減らせます。

< アルバムから取り出せない写真 >

方法としては、「紙の写真を撮影」の一択。

いずれにしても、データ化したものをフォルダーに整理して、何かしらの媒体に保存するところまで自分でするには時間と手間がかかります。

デジタル化を依頼する

忙しくて自分でする時間がない。

量が多くて気が遠くなる。

パソコンは苦手だから技術的に無理。

費用がかかってもいいから誰かに頼みたいという方は、業者に依頼するのもおすすめです。

兵庫県西脇市にある「まんてん録」は、最新のAI補正技術を活用して色鮮やかにデジタル化してもらえるお店です。

希望に応じて写真供養してくれるサービスがあったり、ふるさと納税が利用できたりします。

指定の発送キットに写真を入れて送れば、見積もりを取ることもできます。

※20,000円以上の見積もり&注文で事務手数料・送料が「全額無料」になります。

全国に店舗がある「カメラのキタムラ」は、写真の現像、フォトブック、カメラの販売など、写真にまつわることなら丸っとお任せできるお店です。

思い出レスキュー」というサービスで、紙やネガからデジタル化してもらえます。

身近に店舗があると、対面で相談できるのも嬉しいですね。

子どもが小さい頃、フォトブックを作ったり、壊れてしまった北海道旅行の写真を復旧してもらったりと、私もお世話になりました。

紙の写真の行方

デジタル化が終わった後の紙の写真はどうしましょう。

捨てるとすれば、ごみとして出すか、お焚き上げしてもらうかでしょう。

たま
たま

これは、家族との調整が必要ですね。

私の場合、

  • 紙の写真が実家時代のもの
  • 2人兄妹
  • だれも住んでいない実家にある

という前提から、

  • 家族が写っていない写真は捨てる(多分ごみとして)
  • 兄以外の家族が写っていない写真は、兄の自由
  • 私以外の家族が写っていない写真は、私の自由(残すものがある場合は、データがあるから後々捨ててよいと子どもに伝えておく)
  • 上記以外は、兄の自由

とします。

デジタル写真の整理方法

たま
たま

デジタル化した紙の写真分も含め、最大の問題は「どんな媒体に残すか」だと思います。

保存媒体は?

スマホの写真専用アプリや、iCloud、OneDrive、Googleドライブ、Googleフォトなどクラウド上に保存している方も多いと思います。

家族との共有が簡単にできるので便利ですね。

ただ、ネット上のサービスだけに依存するのは危険です。

そのサービスが終了してしまったり、長期間ログインしなかったためにアカウントが削除されてしまったりということが考えられます。

デジタルデータは削除されたら終わりです!!!

必ず、別の媒体にバックアップを作る必要があります

それは、外付けのハードディスクを使っていたとしても同じです。

1つの外付けのハードディスクだけに頼っていた場合、技術の進化とともにパソコンやタブレット、スマホに接続する形状が変わってしまったら(アダプターがあるうちは除き)読み込むことができなくなります。

破損もしかりです。

私の場合は、外付けのハードディスク2つ(マスターデータとバックアップデータ)に保存して、私が両方管理しています。

以前はその他に、すぐ見られるようにクラウドも利用していたのですが、歳を取ってきたので万が一ぽっくり逝ってしまい、デジタル遺産になるのは嫌だと思いやめてしまいました。

今は、こちらの2つのハードディスクを使用しています。

ただ、接触が悪くなってきたことや、転送スピードが時代遅れになってきたこともあり、今回実家の写真の整理をするついでに、子どもの整理しきれていないものもあるので、整理済のものも全部ひっくるめて、新しい外付けのハードディスクにまとめ直すことにしました。

というか、最近のノートパソコンは、USB Type-Cでしか接続できないものが多いので、これはアダプターを使わないとそういうパソコンには接続できません。(技術の進化よ~)

新たにまとめ直すものはバックアップをかねて、自分用、子ども用(人数分)を作り、子ども用はそれぞれに管理してもらうことにします。

おおよそのデータ量が分かってきたので、USB Type-Cも使えるものを購入しました。

デジカメは現像が必要ではない分、子どもの写真はほんとよく撮ってたんですよね。

しかも一眼レフで。

Amazonユーザーはこちらから
楽天経済圏の方はこちらから

大事なことは、何か1つだけに依存しないということです。

そして物理的な媒体に保存する場合は、技術の進化に応じて媒体をアップデートしていく必要があるということです。

フォルダー構成は?

  • 年ごと
  • イベントごと
  • 人ごと

など、分け方がありますが、それぞれが写真を探しやすいと感じる方法を採用すればよいと思います。

私の場合は、基本的に年ごとにフォルダーを作っています。

その年に、旅行などのイベントがあった時は配下に「日付 + イベント名」のフォルダーを作ることもあります。

まとめ

紙の写真はデジタル化しておき、現物をいつまで保存しておくかは家族と合意を取っておく。

紙のデジタル化の方法は下記の通り。

< 一枚ずつの写真、アルバムから取り出せる写真 >

スキャン」か「紙の写真を撮影」の2択。

< アルバムから取り出せない写真 >

紙の写真を撮影」の一択。

デジタルデータはフォルダーに整理し、バックアップのため複数の媒体に保存する。

外付けのハードディスクに保存する場合、技術の進化とともに保存媒体もアップデートしていく。

たま
たま

手に取れる写真は、すぐ見られる手軽さがあって捨てがたいですよね。

これだけはアルバムにしておきたいというものがあれば、厳選したものだけ厚みが出ないフォトブックにしておくのもおすすめです。

元データさえあれば、不要になった時にいつでも処分できます

あわせて読みたい
【実家の片付けから考える】これからの生き方
【実家の片付けから考える】これからの生き方
スポンサーリンク
ABOUT ME
たま
たま
50代主婦ブロガー
これからは道のまん中を自分のために歩きたい / 子育てひと段落 / アクティブシニア / 京都好き(6年在住歴あり)/ 御朱印集め再開 / 友だちとの食べ歩きが楽しい / 元PCインストラクター / 資産運用とJIN:Rを勉強中 /
記事URLをコピーしました