御朱印
PR

【ご集印】世界遺産 平等院 -京都-

たま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

平等院とは

永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院を開創しました。
この年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたと言われています。
約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。

https://www.byodoin.or.jp/learn/history

名称平等院
所在地京都府宇治市宇治蓮華116

ご集印

平等院では「御朱印」ではなく「ご集印」と呼ばれており、拝観の証明として印を紡いでいくという意味が込められています。

「鳳凰堂」と「阿弥陀如来」の2種類があります。

ご集印をいただける場所集印所
形式手書き
集印料 各300円

拝観順路に沿って進み、鳳凰堂を見終えたころにこちらの集印所があります。

集印所では撮影禁止です。

購入できる集印帖

集印所で販売していましたが撮影不可でした。

こちらは、ミュージアムの売店で販売されていた同じものです。

御朱印帳ではなく「集印帖」と呼ぶのですね。

一番右の白地に鳳凰が飛んでいるものが綺麗で、買っておけばよかったかなと今でも思っています。

布製の集印帖ケースと、ビニールケースも置いていました。

あわせて読みたい
はじめての御朱印帳の選び方
はじめての御朱印帳の選び方
あわせて読みたい
【口コミ・レビュー付き】京都の女子旅・ひとり旅におすすめなホテル まとめ
【口コミ・レビュー付き】京都の女子旅・ひとり旅におすすめなホテル まとめ
たま
たま

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

「ポチっ」と応援していただけると嬉しいです!

こちらのボタンを「ポチっ」としていただくと、たまの順位が上がります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
人気ブログランキング 生き方ランキング

「にほんブログ村」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

50代主婦 たまの生き方ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

「人気ブログランキング」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

人気ブログランキングでフォロー

クリックよろしくお願いします

スポンサーリンク
ABOUT ME
たま
たま
50代主婦ブロガー
これからは道のまん中を自分のために歩きたい / 子育てひと段落 / アクティブシニア / 京都好き(6年在住歴あり)/ 御朱印集め再開 / 友だちとの食べ歩きが楽しい / 元PCインストラクター / 資産運用とJIN:Rを勉強中 /
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました