デジタル
PR

ノートパソコンで肩こり・首こりがひどい方必見!快適な在宅ワークには「スタンド+キーボード」がおすすめ

たま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
たま
たま

こんにちは、ブログを書いたり、時々在宅ワークをしているたまです。

最近、またまた肩こり、首こりが復活してきて……つらい……。

今もアリナミン3錠を飲んだばかりです。

スポンサーリンク

在宅ワークの「疲れ」、原因はノートパソコンの使い方かも?

私の場合は、原因ははっきりしています。

悩む たま
悩む たま

就活中の息子にオンライン面接だからと、パソコンスタンドを延々と奪われ続けているから。

社会人になっても使うから買えって言ってるんですけどね。

買ってやらないこともないけれど、ネットでいくらでも買えるんだから注文くらいは自分でしてくれと。

というか、使ったら戻せ!

というか、企業のみなさん内定ください!

たまの作業環境はこんな感じ

数年前、在宅ワークを始めたときに、客間として作った(けど使っていない)和室に、自分の仕事スペースをこんな感じで作ったんです。

パソコンスタンドは、一番左のノートパソコンの下にあるシルバーのものです。

パソコンを取るとこんな姿。あちこち穴が開いているのは、パソコンの熱を逃がすため。

横から見るとこんな感じ。角度や高さは自由に変えられます。

持ち運ぶときは、ペタッと折りたたむこともできます。

普段は、外付けの大きいモニターをメインモニター、ノートパソコンのモニターをサブモニターとして使っています。

まあ、メインモニターが大きいので、仕事だけじゃなくAmazonプライムで映画なんかも観ています。

あわせて読みたい
【30日間無料体験あり】じぶん時間を充実させる「Amazonプライム」がおすすめ
【30日間無料体験あり】じぶん時間を充実させる「Amazonプライム」がおすすめ

メインモニターの上についているのは、BenQのスクリーンバーロジクールのウェブカメラ

BenQのスクリーンバーは、モニターの上辺に沿うように設計されていて、スッキリ見た目もよいので私のお気に入り。

子どもの分も買いました。

光が目に入らず手元を優しく照らしてくれるので、書き物をしながらの作業も快適です。

そして、キーボードはワイヤレスの外付けを使っています。

後は、マウス。(当時のマウスは壊れたので、今は息子のおさがりを使用中)

たま
たま

20代の頃、会社の健保組合からVDT作業者研修なるものを受けさせられてもらいました。

パソコン作業時の環境は大事だと感じていたので、(気合を入れるためもあって)ちゃんと整えました。

VDT( Visual Display Terminal )作業とは

液晶ディスプレイなどの画面表示機器とキーボードやマウス、タッチ画面などの入力機器による情報端末を使用する作業

首・肩がつらいのは姿勢のせい?

私の場合は、完全にそうなんです。

ノートパソコンを使ていると、座高も高いし前かがみになってしまって。

ノートパソコンって便利だけど、長時間使っていると、頭を支えるために首や肩がガチガチになりませんか?

画面の位置、意識したことありますか?

こんな理想的な姿勢を保てたらいいんですけどねぇ。

実際には、ノートパソコンの画面って目線よりかなり下なので、頭が下がらないよう目線だけを無理やり下げないとこうはならないわけです。

なので、パソコンスタンドが必要。

パソコン作業時の正しい姿勢はこちらから。

快適になる!パソコンスタンド+外付けキーボードのすすめ

ひきつる たま
ひきつる たま

パソコンスタンドを一度使うと、なくてはもう無理!
(´;ω;`)ウゥゥ

パソコンスタンドで目線アップ!自然と背筋も伸びる

スタンドを使うことで、パソコン画面が目の高さまで上がります。

すると自然と背筋が伸びて、前かがみにならずに済むんです。

私自身、息子にパソコンスタンドを奪われて、いかにパソコンスタンドのおかげで普段肩こりが軽減されているか実感しています。

私が購入したものは現在売ってないみたいだけど、今はかわいいのがあるんですね。

犬?猫?(骨のデザインがあるから犬か!)

たま
たま

ピンクやゴールドもある!

私が買った頃は、こんなデザインなかった気がするなぁ。

外付けキーボードで、手元はリラックス姿勢に

ただ、画面が高くなる分、ノートパソコンのキーボードは打ちにくくなります。(というか、無理だよね)

そこで外付けキーボードの出番!

自分の楽な位置にキーボードを置けるので、手首や腕への負担もグッと減ります。

私はテンキー付きがよいのと、白がよいのでこちらを使っていました。

ただ、酷使しすぎて壊してしまったので、現在はこちらを使用しています。

おわりに

年齢とともに「ちょっとした疲れ」が積み重なりやすくなってきました。

でも、少しの工夫でかなり改善されるんだなと実感しています。

肩こり体操ももちろん大事だけど、その前に原因をやっつけなくちゃ。

アリナミンやナボリンSを買い続けるより、数千円で環境を整える方が安上がりかも。

パソコン作業で疲れやすいと感じている方は、ぜひスタンドと外付けキーボードの組み合わせを試してみてください。

体がラクになると、暮らしも少しずつラクになりますよ♪

たま
たま

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

「ポチっ」と応援していただけると嬉しいです!

こちらのボタンを「ポチっ」としていただくと、たまの順位が上がります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
人気ブログランキング 生き方ランキング

「にほんブログ村」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

50代主婦 たまの生き方ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

「人気ブログランキング」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

人気ブログランキングでフォロー

クリックよろしくお願いします

スポンサーリンク
ABOUT ME
たま
たま
50代主婦ブロガー
これからは道のまん中を自分のために歩きたい / 子育てひと段落 / アクティブシニア / 京都好き(6年在住歴あり)/ 御朱印集め再開 / 友だちとの食べ歩きが楽しい / 元PCインストラクター / 資産運用とJIN:Rを勉強中 /
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました