株式投資
PR

【はじめての株式投資】証券会社と銀行で証券口座を開設する違いとは? ~証券会社の選び方~

たま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
たま
たま

みなさんは、資産運用を始めようか考えているとき、どこで証券口座を開いたらよいか悩みませんか。

私はNISAを始めるとき、とても迷いました。

「銀行でもできるって聞いたけど?」

「証券会社とはどう違うんだろう?」

とかね。

調べた結果

・証券口座は証券会社で開設する

・ネット証券会社がお得で便利

・初心者なら2大証券会社のSBI証券か楽天証券がよいのでは

そして、私はSBI証券に口座を開設しました。

迷っているなら、まずは無料で口座開設!

今回は、そのとき調べたことをシェアしますね。

楽天ブックス
¥1,650 (2025/03/31 09:25時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク

証券口座とは?銀行口座との違い

たま
たま

例えばNISAで資産運用する場合、証券口座を開設する必要があります。

銀行口座とはどう違うのでしょう?

比較項目証券口座銀行口座
目的株式・債券・投資信託など、様々な金融商品を売買する預金・引き出し・振込などの資金管理
お金の動き投資商品の売買によって資産が増減預けたお金が利息とともに管理される
リスク元本割れのリスクがあるが、リターンも期待できる基本的に元本保証(破綻しない限り)
金利・配当配当金(インカムゲイン)や値上がり益(キャピタルゲイン)を得られる可能性がある預金の利息は付くが、ごくわずか
口座の種類一般口座特定口座(源泉徴収あり、源泉徴収なし)・NISA口座などがある普通預金定期預金などがある

大きな違いは「お金の増やし方」

  • 証券口座
    お金を「投資に使う」ことで増やすチャンスがあるが、リスクもある。
  • 銀行口座
    お金を「安全に保管」し、わずかな利息がつく。
たま
たま

銀行口座は預貯金の保管場所、証券口座は資産を育てる場所と考えると分かりやすいですね。

証券口座の種類

たま
たま

証券口座には種類があります。

種類とおおまかな特徴は以下の通りです。

項目一般口座特定口座
(源泉徴収なし)
特定口座
(源泉徴収あり)
NISA口座
確定申告必要必要(年間取引報告書あり)不要(証券会社が納税)不要
税金の計算自分で計算証券会社が計算証券会社が計算し納税国内分が非課税
税率(国内)20.315%20.315%20.315%0%
向いている人投資経験者自分で確定申告したい人手間をかけたくない人非課税で運用したい人

※税率(国内) 20.315% = 所得税 15.315% + 住民税 5%

たま
たま

初めての方は、まずはNISA口座ですね。

但し、NISA口座は損益通算ができないので、その他の口座と併用している方もいます。

その場合、特定口座(源泉徴収あり)を使っている方が多いと思います。

私もその1人。

証券口座はどこで作れるの?

たま
たま

証券口座は証券会社または銀行で開設できます。

証券口座を銀行と証券会社で作る違い

項目証券会社の証券口座銀行の証券口座
株式の取り扱い×(投資信託・債券が中心)
投資信託の取り扱い銘柄数多い少ない
NISA・iDeCo取扱い豊富取扱いあり(種類は少なめ
最低積立額100円~(SBI・楽天)1,000円~(銀行による)
クレカ積み立て〇(SBI・楽天など対応)△(非対応が多い)
ポイントサービス〇(Vポイント・楽天ポイントなどが、貯まる・使える)△(貯まる)
取引コスト安い(ネット証券は特に安い、無料もあり)高め
取引方法オンライン主に電話・窓口
たま
たま

もうお分かりですね。
投資信託が少ないとか、株が買えない時点で、銀行で証券口座を作ると先々詰むのです。

特にNISA口座は年度内に他社に変更できないため、制約が多い銀行は不向きです。

投資初心者が勉強してしたいことが増えたとき、選択肢が多い証券会社のほうがよいわけです。

そもそも証券のプロがいるのは証券会社なので、サービスが充実しています。

そして、万が一にも証券会社が破綻したときは、「分別管理」により資産が守られています

お客さまが証券会社に預けた有価証券やお金は「お客さまのご資産」として、証券会社自身が保有する有価証券やお金と明確に分けて”何が誰のものか”をハッキリわかるように管理することが、金融商品取引法で義務づけられています。これを「顧客資産の分別管理」といいます。当然、当社においても、お客さまからお預りしているお客さまのご資産(有価証券やお金)を、金融商品取引法に基づき、分別管理しております。

出典:SBI証券

迷っているなら、まずは無料で口座開設!

証券会社を選ぶときのポイント

たま
たま

証券会社がよいのは分かったのですが、では、どこの証券会社がよいのでしょう?

まず、証券会社はネット証券対面証券会社に分かれます。

おおまかな違いはこちらの通りです。

項目ネット証券会社対面証券会社
取引方法インターネット(PC・スマホ)営業担当者と対面・電話
手数料安い(無料もあり)高め(手数料が発生)
サポート自分で調べる必要あり担当者が相談にのる
取扱商品豊富(外国株・ETFなども充実)会社ごとに特色あり
投資初心者向け自分で学ぶ意欲が必要手厚いサポートあり
スピード迅速(リアルタイム取引可注文までに時間がかかる
向いている人自分で投資判断をする人プロのアドバイスを受けたい人
たま
たま

パソコンやスマホの操作に何としても苦手意識があるという場合を除いては、ネット証券の方が手数料も安く(無料もあり)取扱商品が豊富という点でよいと思います。

その上で、個別の証券会社を選ぶときは、

  • 手数料の安さ
  • 取り扱い商品の多さ
  • NISAに対応しているか
  • 単元未満株の取り扱いがあるか
  • ポイント投資が可能か
  • 投資やアプリ操作の情報の多さ

などを確認してください。

初心者におすすめの証券会社

たま
たま

いろいろと書いてきましたが、結局のところ初心者におすすめのネット証券会社は、2大ネット証券会社と呼ばれるSBI証券楽天証券ではないでしょうか。

この2つの証券会社は、どちらかが新サービスや人気商品を打ち出すと、追いつけ追い越せで追従してくる力があります。

特に、商品力と手数料無料は魅力です。

楽天経済圏の方は楽天証券そうでなければSBI証券でスタートすればよいと思います。

たま
たま

私はSBI証券で、旧NISA口座・NISA口座・特定口座(源泉徴収あり)を利用しています。

ポイント投資に使っているのはVポイントです。

生活費の支払いをイオンカードに集約しているので、WAON POINTもVポイントに交換することで投資に回しています。

出典:SBI証券 HP

あわせて読みたい
【SBI証券NISA】資金が少ない主婦の知恵!WAON POINTをVポイントに交換し、ポイント投資
【SBI証券NISA】資金が少ない主婦の知恵!WAON POINTをVポイントに交換し、ポイント投資
業界最安クラスの手数料!「ポイ活×投資」で賢く増やそう

証券口座の開設手順

必要なもの

  • 本人確認書類
    ・マイナンバーカード
    ・マイナンバー通知カード + 運転免許証などの本人確認書類
  • 銀行口座情報(入出金用)
  • メールアドレス(口座開設の申し込みや取引の通知受け取り用)

申し込みの流れ

口座開設の申し込み
本人確認書類の提出
完了通知の受け取り(初期取引パスワードの受け取り)
初期設定
たま
たま

証券口座を開設したからと言って、すぐに取引を始めないといけないわけではありません。

まずは、アプリで投資信託の種類を調べたり、値動きを観察してみましょう。

迷っているなら、まずは無料で口座開設!

.

おわりに

投資の三大原則

「長期」 「積立」 「分散」

投資は自己責任

リスクもあるので、余力資金を使いましょう!

あわせて読みたい
【はじめての株式投資】用語から分からん50代主婦が読んだ おすすめ3冊
【はじめての株式投資】用語から分からん50代主婦が読んだ おすすめ3冊
あわせて読みたい
【初めての新NISA】上がって嬉しい!下がっても嬉しい? 投資信託のつみたて投資
【初めての新NISA】上がって嬉しい!下がっても嬉しい? 投資信託のつみたて投資
あわせて読みたい
50代からの資産運用はもう遅い?株式投資がライフワークになった50代主婦の体験談
50代からの資産運用はもう遅い?株式投資がライフワークになった50代主婦の体験談
たま
たま

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

「ポチっ」と応援していただけると嬉しいです!

こちらのボタンを「ポチっ」としていただくと、たまの順位が上がります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
人気ブログランキング 生き方ランキング

「にほんブログ村」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

50代主婦 たまの生き方ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

「人気ブログランキング」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

人気ブログランキングでフォロー

クリックよろしくお願いします

スポンサーリンク
ABOUT ME
たま
たま
50代主婦ブロガー
これからは道のまん中を自分のために歩きたい / 子育てひと段落 / アクティブシニア / 京都好き(6年在住歴あり)/ 御朱印集め再開 / 友だちとの食べ歩きが楽しい / 元PCインストラクター / 資産運用とJIN:Rを勉強中 /
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました