株式投資
PR

来年の新NISA、どう使う?日本高配当株ファンドの見直しメモ

たま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

暑さに弱い私。

この時期お出かけ意欲が薄くなり、「来年のNISA枠、どうしよう?」と考え始めています。

悩みのポイントは、現在保有している日本高配当系のファンドやETF。

見直しながら、来年の選択肢を整理してみました。

たま
たま

あくまで“おすすめ”ではなく、私自身の悩みと検討記録です。

スポンサーリンク

🧺今持っている投資信託、ちょっと悩ましい…

現在、つみたて投資枠で「日経平均高配当利回り株ファンド」を保有中。

銘柄構成や分配金には満足しているものの、**信託報酬が0.693%**とやや高め。

商品名設定日NISA対象信託報酬分配頻度特徴組み入れ銘柄TOP10(2025/7/31時点)
日経平均高配当利回り株ファンド2018/11/9成長・
つみたて
約0.693%年2回(6月・12月)つみたて枠対応。分配金健全度高め。信託報酬はやや高め野村ホールディングス、本田技研工業、アステラス製薬、SUBARU、日本郵船、川崎汽船、MS&ADインシュアランスグループホール、日本たばこ産業、武田薬品工業、マツダ

つみたて枠は長期保有が前提なので、信託報酬の差がじわじわ効いてくるのが気になるところです。

つみたて投資枠と成長投資枠の使い分けが手探りだったことや、途中から高配当株投資に比重を移したのもあって、ずーっとモヤっとしています。

🧐昨年見送ったSBIファンド、今年はどう?

昨年検討していた「SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」は、
景気敏感株が多く見送ったのですが、今年の構成を見てみると……

商品名設定日NISA対象信託報酬分配頻度特徴組み入れ銘柄TOP10(2025/7/31時点)
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)2023/12/12成長約0.099%年4回(1月・4月・7月・10月)信託報酬最安水準。景気敏感株+安定株のバランス型ソフトバンク、SBIホールディングス、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ
、TOYO TIRE、MS&ADインシュアランスグループホールディングス、武田薬品工業、東ソー
、みずほフィナンシャルグループ
、三菱商事

それは変わらず。

ただ、**信託報酬は約0.099%**と、かなりの低コスト。

高配当株ファンドをどれか一つしか持てないなら躊躇するけど、やっぱり気になる。

📈ETFは乗り換え候補が登場!

現在保有しているのは「1489 NEXT FUNDS 日経平均高配当株50」。

分配金も安定していて、運用実績も安心感があります。

商品名上場日NISA対象信託報酬分配頻度特徴組み入れ銘柄TOP10(2025/7/31時点)
1489 NEXT FUNDS 日経平均高配当株502017/02/13成長0.308%年4回(1月・4月・7月・10月)長期運用実績あり。分配利回り高め。信託報酬はやや高め本田技研工業、川崎汽船、武田薬品工業、日本郵船、アステラス製薬、日本たばこ産業、野村ホールディングス、INPEX、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ

ただ、今年新登場した「399A 上場インデックスファンド日経平均高配当株50」が気になっていて…

商品名上場日NISA対象信託報酬分配頻度特徴組み入れ銘柄TOP10(2025/7/31時点)
399A 上場インデックスファンド日経平均高配当株502025/7/24成長0.165%年2回(4月・10月)新登場ETF。信託報酬が低く、同指数に連動本田技研工業、川崎汽船、日本郵船、武田薬品工業、アステラス製薬、日本たばこ産業、みずほフィナンシャルグループ、野村ホールディングス、INPEX、三菱商事

中身はほぼ同じで、信託報酬がざっくり半分。これは乗り換えたくなる…!

🔄乗り換え?それとも併用?

新しいファンドが登場すると悩むのが「乗り換えるか、併用するか」。

✔乗り換えのメリット
  • 信託報酬の節約
  • ポートフォリオの整理
  • リスク調整がしやすい
✔併用のメリット
  • 分散効果がある
  • 新ファンドの様子見ができる
  • 運用実績の安心感を残せる

新NISAでは非課税枠が翌年まで復活しないので、売却して乗り換えるにはタイミングに要注意

私は「まだ2年目で大した元本ではないので併用する」方向で考えています。

📝まとめ:私の検討ポイント

  • 投資信託は、信託報酬と銘柄構成を見直し中
  • SBIファンドは再検討候補。コスト面で魅力大
  • ETFは399Aを検討中。コスト面で魅力大
  • 乗り換え vs 併用は、非課税枠と運用実績を天秤に

来年のNISA枠、どう使うかはまだ決定していませんが、こうやって整理してみると、
「自分が何を重視しているか」が見えてきて、選び方にも納得感が出てきます。

とりあえず、年末にこの記事を見返してみます。

たま
たま

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

「ポチっ」と応援していただけると嬉しいです!

こちらのボタンを「ポチっ」としていただくと、たまの順位が上がります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
人気ブログランキング 生き方ランキング

「にほんブログ村」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

50代主婦 たまの生き方ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

「人気ブログランキング」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

人気ブログランキングでフォロー

クリックよろしくお願いします

スポンサーリンク
ABOUT ME
たま
たま
50代主婦ブロガー
これからは道のまん中を自分のために歩きたい / 子育てひと段落 / アクティブシニア / 京都好き(6年在住歴あり)/ 御朱印集め再開 / 友だちとの食べ歩きが楽しい / 元PCインストラクター / 資産運用とJIN:Rを勉強中 /
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました