【ご集印】世界遺産 平等院 -京都-
たま
50代主婦 たまの生き方ブログ
摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日山東福寺です。嘉禎2年(1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。
名称 | 臨済宗東福寺派大本山 東福寺 |
所在地 | 京都市東山区本町15丁目778 |
切り絵朱印をいただきました。
大佛宝殿 500円
五社大明神 1,000円
切り絵朱印 通天(冬・紅葉) 1,500円
令和5年東福寺展記念特別朱印 1,000円
御朱印をいただける場所 | 庫裡内にある御朱印所 ※方丈拝観受付の先にあるので、御朱印のみの方はその旨受付に伝えてください。 |
形式 | 大佛宝殿のみ手書き |
初穂料 | 大佛宝殿 500円、五社大明神 1,000円、切り絵朱印 通天(冬・紅葉)1,500円、令和5年東福寺展記念特別朱印 1,000円 |
こちらが庫裡です。
庫裡内にある御朱印所。
こちらの御朱印帳が置かれていました。