【御朱印】法華宗大本山 本能寺 -京都-

たま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク
本能寺とは
本能寺は景勝の地京都鴨川のほとりに法華宗の法灯を掲げ続けています。
しかし、本能寺が日蓮大聖人の教えを弘める法華宗本門流の大本山であることは意外と知られていません。本能寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真意を説き明かし、お題目を唱えて信じ行ず大霊場です。
日蓮大聖人の教えの真意は『「法華経」の本門八品に説かれた上行所伝本因下種の「南無妙法蓮華経」に全身全霊を捧げ、本門のお題目を信じ唱えるほか私どもの成仏の道はない』という教えです。
人々に「南無妙法蓮華経」を信奉させ、口に唱えさせることが日蓮大聖人の生涯の念願でした。
御開山の日隆聖人は応永22年(1415年)伯父にあたる日存・日道両聖人と共に妙本寺(現在の妙顕寺)の綱紀の粛清に務めたが志を遂げられず同寺を去りました。
そして、油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を建立し、日蓮大聖人の念願である人々の口に「南無妙法蓮華経」を唱えさせるべく教化を始めました。
名称 | 法華宗大本山 本能寺 |
所在地 | 京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522 |
御朱印
こちらをいただきました。

他にも、「南無妙法蓮華経」と書かれたものやイラスト付きのものがあります。


イラスト付きは貼り付けになりますが、貼り付けスペースが用意されています。

こちらの寺務所でいただけます。
御朱印をいただける場所 | 寺務所 |
形式 | 直書き、貼り付け(イラスト付き) |
初穂料 | 通常(妙法、南無妙法蓮華経) 各500円 イラスト付き(3種類) 各700円 |
購入できる御朱印帳
御朱印帳の種類が豊富です。


1~6番 2,000円
7~10番 1,500円

着物柄(各1,500円)もありました。

織田信長のイラスト付きの御朱印袋もありました。
シールや刀を模したペーパーナイフなどの小物もあるので、信長ファンには嬉しいですね。
あわせて読みたい

はじめての御朱印帳の選び方
あわせて読みたい

【口コミ・レビュー付き】京都の女子旅・ひとり旅におすすめなホテル まとめ
スポンサーリンク
ABOUT ME