御朱印
PR

【御朱印】東福寺 一華院(とうふくじ いっかいん) -京都-

たま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

一華院とは

一華院は、臨済宗大本山東福寺の塔頭にして、永徳二年(1382年)に東漸(とうざん)禅師が創建した寺院である。 御本尊は「白衣観音坐像」(室町時代)、脇仏は「達磨坐像」(江戸時代)と「阿弥陀如来坐像」(江戸時代)である。 一華院の名は禅宗の開祖である達磨大師が弟子の慧可大師に、詠んで与えたという伝法偈である「吾れ本と茲土に来たり、法を伝えて迷情を救う。一華五葉を開き、結果自然に成る。」が由来である。 一つの華が五枚の花弁を開き、やがて自ら実を結ぶように、自分の心の華を開くという教えである。

https://www.ikkain.com/about

名称東福寺 一華院(とうふくじ いっかいん)
所在地京都市東山区本町15丁目800

御朱印

「四神」と書かれているものをいただきました。

その他にも種類がたくさんあります。

御朱印をいただける場所門を入って正面にある大玄関に置いてあります。
形式書置き
初穂料初穂料は横にある賽銭箱に入れます
「白衣観音」500円、「白衣」500円、「朱雀」500円「青龍」500円、「玄武」500円。
「四神」1,500円、「四神」(切り絵)1,500円、「四神」(切り絵 4色)2,000円。
※「四神」はオリジナル クリアファイル(A5)に入っています。オリジナル クリアファイル(A5)単体は 300円。

こちらが、門を入って正面にある大玄関です。

見開きサイズの「四神」は、オリジナルクリアファイルに入っていたため、透かしたら華やかでした。

クリアファイルのデザインはこちら。

購入できる御朱印帳

朱印帳(四神) 2,200円

「白衣観音」書入れ(直書き) 2,700円

御朱印帳は、大玄関には置いていませんでした。

ホームページには、

「留守の場合がございますので、ご購入される方は事前にご連絡をお願い致します。」

と書かれていました。

あわせて読みたい
はじめての御朱印帳の選び方
はじめての御朱印帳の選び方
たま
たま

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

「ポチっ」と応援していただけると嬉しいです!

こちらのボタンを「ポチっ」としていただくと、たまの順位が上がります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
人気ブログランキング 生き方ランキング

「にほんブログ村」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

50代主婦 たまの生き方ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

「人気ブログランキング」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

人気ブログランキングでフォロー

クリックよろしくお願いします

スポンサーリンク
ABOUT ME
たま
たま
50代主婦ブロガー
これからは道のまん中を自分のために歩きたい / 子育てひと段落 / アクティブシニア / 京都好き(6年在住歴あり)/ 御朱印集め再開 / 友だちとの食べ歩きが楽しい / 元PCインストラクター / 資産運用とJIN:Rを勉強中 /
記事URLをコピーしました