デジタル
PR

40代、50代主婦ママの再就職・社会復帰に資格は必要か?

たま
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
たま
たま

元パソコンインストラクターのたまです。

子どもが生まれる前後、仕事に11年のブランクがありましたが、40代未経験でパソコン教室や税理士事務所に就職した経験があります。

社会人のスタートが人事だったせいか、あちこちで採用担当のサポート業務もしました。

50歳でWeb制作の勉強をして、現在は在宅で仕事をしています。

当時の私と同じようにブランクを抱え、再就職に悩んでいる主婦ママのみなさんがいるなら、この記事が少しだけお役に立てるかもしれません。

前提

事務系のお仕事を前提とした記事です。

結論

40代前半までなら資格なしでもいける!

40代後半からは、無理ではないけど資格で武装しよう!

スポンサーリンク

再就職・社会復帰に向けて考えたいこと

40代・50代主婦の再就職事情

求職者側は「年齢がぁ……」って口を揃えて言うんですけどね。

40代前半までは思っている以上に大丈夫。

求人情報に「30代活躍中!」なんて見かけるけど、+5歳くらいはいける!

40代後半になると少しずつ間口が狭くなる気がします。

とはいえ、「お子さんがいても働きやすい職場です!」という表記は要チェック!

子育て世代の主婦ママがターゲットですが、小さなお子さんがいる場合、夕方働きづらかったり、子どもの病気やけがで突発的にお休みすることも珍しくありません。

そこを補完できる、子どもがある程度大きくなった世代の主婦ママをバランスよく求めている会社もあります。

「お子さんがいても働きやすい」とは

  • 社会保険を負担できないから、扶養内で働く人を求めている
  • 雇用形態に関わらず、子どもの世代がバラけるように採用している(欠勤や勤務時間が同時期に集中するのを防ぐため)

と、読み取れるのです。

ニーズを考える

たま
たま

勝ち筋があるところを見極めることです。

私が関わったことがある採用担当者は、こんなことを言っていました。

パソコン教室 店長談

パソコンスキルや教える技術は仕事を始めてからでも伸ばすことができるけど、生徒さんが不快に感じないような言葉遣いや態度は、その人の素養によるところが大きいから人柄が大事。主婦さんは話題が多いから、生徒さんの話にうまくついていけるんだよね。平日日中の枠は埋まっているから、夕方や土日に働ける人が欲しい

税理士事務所 採用担当談

基本的なビジネスマナーの教育にかけるリソースはないから、そこは他で身につけた人が前提。社会保険を負担するのは厳しいので、扶養内で長く働いてくれる人が欲しい。小さな事務所だから、従業員のみんなとうまくやってくれる人がよい。簿記の知識は最初からなくてもよいが、仕事をしながら覚えて欲しい

福祉施設 所長談

採用に力を入れたいからInstagramを始めたけど、テキストもないただの写真をアップするのが精いっぱい。手が回らなくて放置状態になっている。画像を作ったり、SNS投稿ができる人が限られている

会社経営 たまの兄談

40代、50代は、子どもの教育費の負担が大きい時期だから長く働いてくれる。パソコンに関しては入力ができる程度の人が多いから、得意な人は本当に助かる。小さな会社だからフルタイムで働いてくれる正社員を探している。

ニーズまとめ

・基本的なビジネスマナー

・職場の人と上手くやれる人間性

・夕方、土日に働ける

・専門知識は最初からなくてもよいが、仕事をしながら覚えるポテンシャル

・パソコンスキル(主にoffice系)

・SNSの経験

たま
たま

子どもが小さい頃より時間的制約が少なくなってきた40代・50代が、パソコン系のスキルや簿記を勉強したら、小さな規模の職場と相性がよいと思いませんか?

仕事にブランクがあることはマイナス?

これは女性特有ですが、出産・育児・パートナーの転勤など、ライフイベントの影響でブランクがある場合、必ずしもマイナスにはなりません。

そりゃそうよね、自分のせいじゃないもの。

仕方がないというコンセンサスがある程度あります。

  • 応募職種の経験がある
  • 未経験でも履歴書や職務経歴書からポテンシャルが高いと感じる
  • 資格取得などから働く意欲が感じらる

という点で、ブランクは乗り越えられる可能性があります。

私の周りでも、応募職種の経験があるなしに関わらず、ブランクがある人は珍しくはありませんでした。

資格はどこまで必要?

たま
たま

資格は必須ではないですが、

税理士事務所にいたとき、簿記3級があれば優遇されていました。

楽天ブックス
¥1,210 (2025/02/04 16:23時点 | 楽天市場調べ)
たま
たま

事務職でもパソコン資格は必須ではないですが、

P検3級やMOSがあると基本的なことができる人と認識されていました。

今の仕事に求められるパソコンスキルとは?

WordとExcelの基本がしっかりできればまずは大丈夫。

PowerPoint(プレゼン資料作成)やCanva(デザイン)ができると差別化できる

小さな会社って、採用のためだったり、営業マン代わりにSNSの運用を頑張っているところが増えています。

でも、運用を続けるのって大変で、できる人も限られています。

ある程度の規模だと、SNS運用を外部に委託していたりします。

なので、「FacebookやXやInstagramが使えます」「Canvaで画像が作れます」って、インパクトがありますよ。

応募する会社のSNSをチェックして、放置状態だったり、見た目がイマイチなら、SNSのスキルをアピールしてみてください。

「パソコンが苦手」は再就職のハードルになる?

事務職だと厳しいですね。

とはいえ、求められるスキルはさほど高くはないので、どこかの時期にしっかり習得してしまえば済むことです。

資格を取るべき?それとも実践力重視?

理屈で言えば、資格はなくても実践力さえあればよいのです。

ただ、実践力があることをどうやって示します?

特に、40代後半以降は雇う側の方が年下で、自分より年上の人は使いづらいと考えている場合が多いです。

同じことができるなら、使いやすい人の方がいい訳です。

資格を取ることは必須ではないですが、他の応募者と一線に並んだ時に自分に不利な条件が多いなら、資格で武装してそれを相殺したほうがよいと思いませんか。

いずれにしろ、そのスキルは仕事で必要だし、資格の勉強をしておくと自己流とは違い、知識の穴埋めが満遍なくできるのです。

入社してからの自分が困らないとも言えますね。

「パソコンできます」はNGワード?

たま
たま

「パソコンはできまか?」という言う質問に「パソコンできます!」と答えると、怪しまれるので要注意です。

できる人は、WordでもExcelでもできることが膨大で、自分がしていることはそのうちのほんの一部に過ぎないことを分かっているので「パソコンできます」なんて言わないのです。

「○○や○○など、基本的なことはできます」

「○○くらいまではできます」

など、「どれくらいのことができるのか」を表現できるのです。

仕事に活かせるパソコン資格

再就職に役立つおすすめ資格

たま
たま

どれか1つと言うなら、知名度があるMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)かな。

試験の中身を知ってる人ならP検の方を評価するかもしれないけど、採用担当者は試験の中身を知らないですからね。

MOSはタイピングがないのでマウスでカチカチしていればいいのですが、P検はタイピングがあるのです。

それだけに実践力はP検の方が付きますが、タイピングで引っ掛かる人が多いのも事実。

自己流のタイピングでは3級が限度です。

緊張したり、自宅のキーボードと試験会場のキーボードのピッチが違って、本番でタイピングが思うようにいかない人もいます。

あわせて読みたい
【主婦の再就職・社会復帰】 タッチタイピングをおすすめする理由
【主婦の再就職・社会復帰】 タッチタイピングをおすすめする理由

MOSの勉強方法

たま
たま

ということで、MOSについてご紹介します。

テキストを購入して自宅で学習し、

試験を会場(全国一斉試験会場 or 随時試験会場)に受けに行く。

または、

パソコン教室で対策講座を受講し、

試験を会場(全国一斉試験会場 or 随時試験会場)に受けに行く。

のいずれかになるわけですが、

パソコン教室に通う場合は、随時会場になっているところを選ぶと、本番の時に慣れた環境なので安心して受験できると思います。

独学

たま
たま

自分でパソコンの環境を確認したり、プログラムをダウンロードできるなら、鉄板の「よくわかるマスター」シリーズがおすすめです。

本番試験の画面にかなり近いデザインの画面で模擬試験を受けられます。

下の購入リンクはMOS 2019シリーズですが、テキストはバージョンごとに変わります

テキスト購入前に、必ず下記を確認しましょう。

  • 自宅PCのWindowsのバージョンとMicrosoft Officeのバージョン
  • 練習用PCが、プログラムのダウンロードの要件を満たしているか
  • 自宅と同じバージョンの試験が受験可能な最寄りの試験会場
たま
たま

この段階で不安に感じるようなら教室がおすすめです。

教室(通学)を利用

たま
たま

独学は厳しいという方は、教室を利用することをおすすめします。

全国展開していてMOS会場にもなっているという点で、「ハロー!パソコン教室」や「パソコン教室わかるとできる」がメジャーかな。(私が働いていたのは違うけど)

どちらも映像授業で、分からないところを教室のインストラクターがサポートしてくれます。

試験当日は緊張するので、環境にあらかじめ慣れておけるという利点もありますね。

まずは、最寄りにある教室がMOSの試験会場になっているか確認してください。

教室(オンライン)を利用

たま
たま

仕事や育児で忙しくてパソコン教室に通うのが難しいという場合は、ハロー!パソコン教室のオンライン講座があります。

試験会場の雰囲気に慣れることはできませんが、教室の予約状況に左右されず自分のペースでできるのはメリットです。

日中忙しい方にはありがたいですね。

ホームページを見たら「在宅ワークコース」や「Canvaビジネス活用入門講座」もあって時代のニーズをとらえているなと感じました。

プログラミングも資格対策も通わず学べるオンライン教室【ハロー!パソコン教室】

おわりに

人生100年時代。

いつまでも働かないとやっていけなさそうな時代になってきましたね。(はぁ……)

デジタル化も急激に加速するし、PCやお金周りのことは仕事に関わらず知っておいて損はないですね。

お互い頑張りましょう!

たま
たま

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

「ポチっ」と応援していただけると嬉しいです!

こちらのボタンを「ポチっ」としていただくと、たまの順位が上がります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
人気ブログランキング 生き方ランキング

「にほんブログ村」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

50代主婦 たまの生き方ブログ - にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

「人気ブログランキング」でたまをフォローしてくださる場合は、こちらを「ポチっ」としてください。

人気ブログランキングでフォロー

クリックよろしくお願いします

スポンサーリンク
ABOUT ME
たま
たま
50代主婦ブロガー
これからは道のまん中を自分のために歩きたい / 子育てひと段落 / アクティブシニア / 京都好き(6年在住歴あり)/ 御朱印集め再開 / 友だちとの食べ歩きが楽しい / 元PCインストラクター / 資産運用とJIN:Rを勉強中 /
記事URLをコピーしました